■犬がウンチをする前にクルクルとその場を回るワケ

2025/02/28 【未分類

●愛犬家なら一度は気になったことがあるかもしれません。犬たちはなぜ、排泄前にベストポジションを見つけるかのようにクルクルと徘徊するのか?いったい何のため?

どうやら犬のクルクル行動は、地球の磁場と方角が大きく関係しているんだそう。ドイツのデュースブルグ=エッセン大学の生物学者と、チェコ共和国のチェコ農業大学野生動物研究チームによる非常に興味深い研究が「Frontiers in Zoology」で紹介されています。

曰く、ほ乳類の多くは地球の磁場に自分の体軸を合わせようとする性質があるんだとか。これを「磁気受容」と呼ぶそうです。

「渡り鳥には磁場が見える」と言われるのは、この磁場を感じ取る方向感覚が備わっているからという話がありますが、まさに犬もあれと同じだってことでしょうか。

それを証明するためにある実験が行われました。研究者たちは37品種70匹の犬の散歩時の排泄を2年間かけて徹底調査したそうです。その数、排尿5,582回、排便1,893回!

サンプリングの結果、犬たちは排泄時、身体を南北に向けて用を足す性質にあることが判明。なんでも意図的に南北の地軸に身体の向きを合わせることで落ち着いて用を足せるらしいのです。

つまり、磁気感覚を持つ犬が排泄時に南北の向きを探して、ウロウロしたりクルクルと回っていたというのが結論です。

「落ち着いて用を足せる」という辺り、眉唾ものではありますが…。

これに対して、野生の犬やオオカミの野生的な習慣の名残りだという「Mental Floss」の記事は伝えています。

オオカミや犬の祖先は、眠る前に地面を踏み固めて害虫やヘビから身体を守るために、地面の草を踏み固めてベッド代わりにしていたという説や、厳格なヒエラルキーを持つ彼らが睡眠時に自分のスペースを円形にマーキングした行動だという説も登場。

さらには、カリフォルニア大学サンタバーバラ校の科学者らがネットであらゆる疑問に答える「UCSB Science Line」では、無防備な体勢となる排泄時に外敵の強襲に合わないようしゃがむ前にクルクルと回って周囲を観察している。といった回答も見られます。

このように諸説ある犬のクルクル行動。

決してただ単にソワソワしているだけでなく、意味があることは納得いただけたのでは?

とにかく、お散歩中にクルクルし始めたらそれはトイレの合図かも。信じられないという人はスマホアプリでコンパスのご用意を!

 
TOPへ
診療
時間
診療時間
8:00~12:00
16:00~19:00//
: 日曜・祝日は9:00~12:00