■犬がウンチをする前にクルクルとその場を回るワケ

2025/02/28 【未分類

●愛犬家なら一度は気になったことがあるかもしれません。犬たちはなぜ、排泄前にベストポジションを見つけるかのようにクルクルと徘徊するのか?いったい何のため? どうやら犬のクルクル行動は、地球の磁場と方角が大きく関係しているんだそう。ドイツのデュースブルグ=エッセン大学の生物学者と、チェコ共和国のチェコ農業大学野生動物研究チームによる非常に興味深い研究が「Frontiers in … 続きを読む

■実は怖いネコ風邪

2025/01/23 【未分類

ネコ風邪と聞くと、軽い病気・そのうち治ると思っている方も多いのではないでしょうか。 しかしネコ風邪は主に、猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス感染症)・猫カリシウイルス感染症を指す言葉の総称で、実はとても怖い病気なんです。 ●ネコ風邪の症状 主な症状は、鼻水・くしゃみ・目ヤニ・涙です。 鼻水・くしゃみなどヒトと類似した症状も見られますが、目ヤニ・涙など目にも症状が出やすいの… 続きを読む

■冬だからこそ気を付けたい水分補給

2025/01/23 【未分類

寒い冬は飲水量が少なくなる愛犬が多いですが、そのままにしておくと腎臓病などの病気や体調不良を引き起こす原因になることもあります。 冬は夏と比べると愛犬の飲水量を気にしなくなりがちですが、冬にも十分な水分補給が大切になります。 ■水飲み場の見直し まず給水器はどんなタイプの物を使用していますか? 多くの飼い主さんはボウルタイプかケージなどに吊り下げて使うボトルのタイプのどちらかと… 続きを読む

■犬は「朝型」で猫は「夜型」!ペットによって生活スタイルが大きく変わる!?

2024/12/04 【未分類

●仕事で疲れて帰宅したときや嫌なことがあって落ち込んでいるとき、ペットがいると心が癒されたりするものですよね。 ペットの存在というのはとても大きく、まさに家族の一員という人も多いのではないでしょうか。 実際、犬または猫を飼っている20~80代の男女1,000名を対象に行ったアンケート「ペットオーナーの睡眠実態調査」によると、ペットを飼うことによって飼い主の生活スタイルにも大きな… 続きを読む

■見落とさないで!愛猫の「寒い」サイン

2024/11/25 【未分類

寒さが苦手なネコちゃん…飼い主さんも愛猫が寒くないか?快適に過ごしているか?気になる所だと思います。 今回はネコちゃんが快適に過ごしやすい温度や環境作りについてお伝えしたいと思います。 ■そもそも何で寒さに弱いのか? 猫の祖先は砂漠出身の「リビアヤマネコ」です。 暑く水の少ない環境で暮らしていた事から、猫は寒さに弱いのではないかと言われています。 また猫は基本的に人や犬と比べる… 続きを読む

■誤飲が原因で数年後に死亡する?飼い主の知らぬ間に進行する腸閉塞の症状とは!

2024/11/25 【未分類

●犬の「腸閉塞」という病気をご存知でしょうか? 腸閉塞は内臓疾患ではありながら、その原因の多くが「誤飲」だといわれています。 愛犬の命を守るために、ぜひ腸閉塞について知っておいて下さい。 ●犬の腸閉塞ってどんな病気? 腸閉塞とはその名の通り腸管が一部的に、または完全に塞がってしまうことで食べたものの消化物が通ることができず詰まってしまうことで引き起こされる病気です。 その症状と… 続きを読む

■寒さと病気の関係

2024/11/14 【未分類

●朝、布団から出るのがつらい季節となりました。今回は寒さと病気の関係についてお話しします。 ●寒がりの犬の中には、病的に寒がるケースがあることをご存じですか。 それは全身の代謝を活発にする甲状腺ホルモンが欠乏する「甲状腺機能低下症」という病気です。免疫異常などのためにホルモン分泌がうまくいかず、とても寒がりになるのが症状の一つといわれています。全身の代謝が落ちるので肥満や活動性… 続きを読む

■聞こえないモノを「きく!」

2024/10/21 【未分類

●モスキート音というものをご存知でしょうか? これは人間の聞こえる音の一種ですが、17キロヘルツ周辺の非常に高い音で、大体20代ぐらいの若者にしか聞こえない音域の音です。 よってそれ以上の年齢になると聞こえ難くなります。聞こえるのも当たり前であり、聞こえないのも当たり前なのです。 犬がある一定の方向を凝視し吠えるという場面を目の当たりにします。そして、その30秒後に郵便屋さんが… 続きを読む

■秋になるとねこちゃんは変化する!?

2024/09/26 【未分類

ねこちゃんには気温が涼しくなってくると見られる行動があります。 皆さんのお家のねこちゃんにもこれらの行動が見られたら、冬の到来も近いかもしれませんね。 ■丸くなってくつろぐ 気温が下がり15℃を下回るようになると、猫は体を丸めるようになります。 丸くなる理由は、空気に触れる体の部分を減らし体温を逃がさないようにする為だと言われています。 この体勢が多く見られるようになってきたの… 続きを読む

■こまめに歯石を除去してあげよう!犬の歯石除去アレコレ

2024/09/14 【未分類

●歯石があるとどうしてダメなの? 犬は口の中の環境が人とは違うので虫歯になることはほとんどありません。その代わり食べたものが残っていると段々と歯石がついてきます。歯石がつくと口臭がひどくなるだけでなく歯周病を間接的に悪化させ歯が抜けてしまうこともあります。 また、歯肉から細菌が入り込んで血中に入り、体内で悪さをすることもあります。ですから、まずは歯石がつかないようにすることが大… 続きを読む
1 2 3
 
TOPへ
診療
時間
診療時間
8:00~12:00
16:00~19:00//
: 日曜・祝日は9:00~12:00